車の処分の方法ってどうすればいいんだろう?
まず、車を処分する時ってどんな理由があるのでしょうか。
- 事故して動かなくなったとき
- 水没して動かなくなったとき
- 転勤など、環境が変わることで必要がなくなったとき
- 車検切れで動かせないとき
こんな理由が考えられると思います。
では、どんな方法で処分ができるのだろうか。「廃車」だけが処分方法なんだろうか・・・。
答えは違います!
今、一番注目されているのが「専門買取業者」への依頼です。一言で「廃車」といっても無料でできるわけではありません。一般的には廃車でも費用がかかってしまいます。
手続きにも必要書類の取り寄せなど、自分で手続きをするのは面倒なことがたくさんあります。専門買取業者に依頼すると無料で手続きをしてくれたり、場合によっては買取もしてくれることがあるのでメリットが大きいのです。
また、もうひとつ「ローン」が残っている方っていますか?ローンが残っている場合は、自分で手続きするのにいくつも段階を踏まなければなりません。素人が自分でしようとすると面倒だと思います。ローンが残っている場合こそ「専門買取業者」に依頼するのがベストなんです。
ローンがある場合には、車の名義が異なることがあります。ローンを一括返済しなければ名義変更はできません。こころ「専門買取業者」に依頼することで、ローンの組み替えて続きなども代行でしてくれるので、手間も省けます。
では、どんな方法があるのか詳しく見ていきましょう。
この記事でわかること
車の処分方法
車を処分する方法は大きく分けて3つあります。
- 廃車処分する
- オークションに出展する
- ディーラーに下取りを出す
それぞれの処分方法を解説していきますが、メリット、デメリットがありますので、あなたに適した処分方法を見つけていただければと思います。
①廃車処分する方法
車の登録を抹消することで車を廃棄する手続きをいいます。まず、解体業者に車を持ち込む方法を連想するかと思いますが、少し違います。抹消手続きにも2通りの方法があります。1つが「永久抹消登録」で、もうひとつが「一時抹消登録」の2通り存在します。これらの手続きが完了することで「廃車手続き」をすることができます。
手続きする場所も車の大きさによって異なります。普通自動車であれば「陸運支局」で行い、軽自動車であれば「軽自動車検協会」で手続きを行うようになります。基本的に平日のみの窓口になりますので、仕事をされている方は休暇を取得しての手続きをしてもらうようになります。
書類も数種類ありますので時間もかかりますし、費用もかなりかかります。因みに、費用の目安ですが自動車リサイクル料が2万円前後、解体費用1万円前後、抹消登録費用が350円程必要となります。
代行で行ってもらうとしても1万5千円前後から2万ぐらいはかかります。業者にもよりますが、安いところでも1万円前後はかかるでしょう。廃車手続きをしないままでいると5月には「自動車税」というのが請求されるようになります。
車に乗って居ないのに税金を払うのは勿体なくないですか。廃車にするのであれば、早めに登録抹消をしておく方がいいです。中には還付金を受け取れる場合があります。
【手順】
解体業者で車の解体をしてもらう時
車を解体してもらったときに、必ず「解体証明書」をもらい忘れないように注意しましょう。これは大切な書類です。廃車手続きをするときにも必要になります。
廃車の手続きに必要な書類
・ナンバープレート
車の解体をした時に、ナンバープレートを必ず貰ってください。廃車手続きに行くまで失さないように保管しておく必要があります。廃車手続きの時には、2枚のナンバープレートが必要になります。捨てることのないようにしましょう。
・印鑑証明
廃車手続きには「印鑑証明」が必要になります。発行から3ヶ月以内のモノという条件があります。市役所で発行してもらえるので廃車の手続きをするまでに取得しておきましょう。印鑑証明には実印の登録をしていると思います。
まだ、印鑑証明の登録ができていないようであれば、廃車の手続きをするまでに登録をしておく必要があります。実印登録の印鑑証明書は、車を購入する際にも必要になります。
・印鑑
よく「シャチハタでもいいですか?」と言われますが、シャチハタは禁止です。必ず印鑑登録証明書と同じ実印が必要になります。認め印でもいけません。
・自動車検査証(車検証)
車の車検がちゃんと完了しているかどうかの証明となる書類です。これってとても大切な書類になります。車検を行ったところで、検査後に貰うことができます。これがないと事故だったり何かあったときには大変なことになってしまいます。
・住民票
自動車検査証にある所有者の住所が転居などで印鑑登録証明書と異なる場合、住所を証明するために必要な書類です。住民票と所有者の住所が同一の場合は必要ありません。異なる場合のみ必要になります。こちらも有効期限がありますので、注意が必要です。
・委任状
車の所有者以外が代理で手続きをする場合に「委任状」が必要となります。業者に依頼数場合にも必ず委任状を渡す必要があります。自分で手続きをする場合は必要ありません。
陸運支局や軽自動車検査協会で必要書類を準備
必要書類が準備できたら、陸運支局や軽自動車検査協会で必要な書類を準備する必要があります。電話でもどんな書類が必要になるのか教えてくれるので、まずは問い合わせをしてみましょう。
陸運支局の用紙販売所で「抹消登録証明書」と「手数料納付書」を入手する必要があります。これは、陸運支局に売ってますので購入して必要事項などをすべて記入するようになります。
ナンバープレートの返還
窓口で、車の解体時に返却してもらったナンバープレートを返還しましょう。返還すると「手数料納付書」にナンバープレートを返還したことを証明する確認印を付いてくれます。
書類を提出
必要書類を揃えて、窓口に提出します。
自動車税の抹消申告
陸運支局の中にある自動車税事務所で、自動車税申告書をもらって必要事項を記入し、窓口へ提出します。廃車手続きをした翌月から年度末までの自動車税が返還されます。軽自動車は年払いなので還付金の返還はありません。
②オークション出展
今の時代、どの家庭でもインターネットがありますよね。今ではちょっとした買い物もインターネットで注文できるようになりました。
オークションも同じように個人売買を中心として人気があります。手軽にできる反面、「入金がない」「落札後にキャンセル」などのトラブルも年々増加傾向にあります。
しかし、予想外の金額での落札をされる場合もありますので、メリットもあるんですよ。オークションで注意してもらいたいのが、「代行」に依頼する場合です。よっぽどの信頼関係がなければ代行でトラブルになったということもよくある話です。
オークションの場合は、会場費や代行会社へ別途支払い費用が発生する場合もあるので、軽はずみでするのは危険です。しっかりとその辺りもリサーチして行うことをオススメします。
【手順】
オークションサイトを決める
現在、オークションを行っているサイトは多数あります。自分でどこがいいのかを見つけて、条件のいいサイトを登録します。大手であれば信頼もできますので、なるべく大手を見つけるようにしましょう。
サイトに必要事項を入力・登録する
まず、ご自身の名前、住所などの個人情報を入力します。次に所有している車の情報を入力します。車種、年式、走行距離などを入力していきます。
必要書類を揃える
免許証、車検証など車の状態を確認するときに必要な書類を揃えておきます。
車の状態確認
車の状態を確認するために、担当者に見に来てもらいます。
金額の提示
車の状態確認を行ったときに、おおよその金額を聞いておきましょう。その金額を参考に出品金額を決めます。
必要書類を揃える
オークションに出す必要書類を揃えておきます。基本的には売却時に必要な生類と同じものですが、追加書類がある場合には新たに取り寄せる必要があります。
⑦車を出品
実際にオークションへ車を出品します。購入者が現れるのを待ちましょう。
基本的にはオークションで出品する場合は、サイト運営が代行してくれることが多いです。車両の取引や名義変更など必要な手続きを全て代行してくれるので、トラブルになることは少ないです。但し、代行手数料は発生するので注意が必要です。
手元に入る金額は、売却金額から手数料を引いた金額が指定口座に振り込まれるようになります。
③ディーラー引き取り
ディーラーで引き取りを依頼する場合には、買替と同時に引き取ってもらうパターンがあると思います。中には、廃車だけでもしてくれるところも増えてきています。
新しく車を購入するときに査定金額を購入代金から値引きしてもらえるメリットがあります。納車時に交換という形で引き取ってもらえるので手間はかかりません。車の製造年数にも依りますが、場合によっては査定金額がつかない場合もあります。
1つお伝えしたいのが、ディーラーで買取する場合に損をすることがあるということです。どういうことかというと、ディーラーでの下取りの場合は、安くなったと見せかけて下取りする車体は値段が付いてないことがあります。
ディーラーの本来の仕事は、「車を売る」というのが目的ですよね。なので、下取りには力を入れていないということなんです。走行距離が伸びている場合、値段がつかないこともザラです。ディーラーは中間マージンが発生するので、そのマージン分が影響する可能性が高いのです。
ディーラーで下取りをされるよりは、買取専門業者に依頼する方が値段がつくということです。
まとめ
車の処分方法には3つあります。それぞれにメリットやデメリットもありますので、考慮される必要はあると思います。手間は省けるけど、クレームやトラブルは避けたいですよね。自分でも色々とリサーチして決められる事をオススメします。
必要書類はどこで手続きをするにしても必ず必要になりますので、準備はしておくようにしましょう。まずは、どんな書類が必要になるかを確認しておきましょう。有効期限がある書類もありますので、期限内に市役所などで取得しておく必要があります。